リフォームセンター三野

営業時間 8:00-18:00 定休日:日・祝

  • 電話番号0120-220-890
  • 無料耐震診断
  • お問い合わせ

耐震診断・耐震リフォーム

あなたのお家大丈夫ですか?「耐震診断・耐震工事補助金制度」を利用して耐震診断・耐震リフォームができます。耐震リフォームで震度6強の揺れにも対応可能
		香川県推奨の低コスト工法(低コスト耐震改修工法)を採用しています

未耐震住宅の被害想定と対策の重要性

耐震化が進まない住宅の被害予測

過去の大規模地震では、耐震性の低い住宅が大きな被害を受け、多数の死傷者が発生しています。

平成28年4月14日と16日に発生した熊本地震では最大震度7が2回観測され、建物に甚大な被害が発生しました。国土交通省の調査による被害原因の分析資料には、木造住宅の建築時期別の被害状況が報告されています。
その資料によると、昭和56年5月以前(旧耐震基準)に建築された木造住宅のうち倒壊・崩壊に至ったものは28.2%(4軒に1軒)、平成12年6月以降(現行の耐震基準)に建築された木造住宅のうち倒壊・崩壊に至ったものは2.2%(50軒に1軒)と大きな差がありました。
(出典:国土交通省 PDF資料 3ページ

この情報からも、未耐震住宅の耐震化を進めることが、南海トラフ巨大地震による被害を軽減し、皆様の安全を確保する上で極めて重要であることが分かります。

図3 学会悉皆調査結果による木造の建築時期別の被害状況

左から1本目(〜1981年5月(759棟))が「旧耐震基準」、3本目(2000年6月〜(319棟))が「現行の新耐震基準」

熊本地震における建築時期別の被害状況グラフ

簡易耐震危険度チェック

当てはまる項目を☑チェック

香川県推奨の低コスト工法(低コスト耐震改修工法)を採用しています

既存部分の解体撤去を最低限に抑え工事費や工期を縮減し、住みながら工事が可能

昭和56年の建築基準法改正により、建物の耐震性能の基準が見直されました。
それ以前の基準で建てられた建物は、現在も日本全国に多くあり、それらの建物については、地震に備えて早期に耐震診断を実施し、必要な耐震改修を行うことが求められています。 ※地方自治体によって、耐震診断や耐震改修を行う際の補助金制度を設けています。 補助金について

弊社では、香川県推奨の低コスト工法を採用しており、工事費や工期を縮減しています。
従来の耐震改修工事では、木造住宅の在来軸組工法で建設された住宅の場合、筋交いを梁や土台に取り付ける工法が採用されていたため、取り付けの支障となる既存の壁や天井、床の一部又は全部を解体撤去する必要がありました。
それに対して、「低コスト工法」は、主に構造用合板や取付金物を用いて補強するため、既存部分の解体撤去を最低限に抑え工事費や工期を縮減、住みながら工事が可能です。また、わずらわしい家具移動も弊社スタッフがお手伝い致します。

低コスト工法の流れ

  1. 1.着工前
  2. 2.土壁一部解体
  3. 3.金物取付状況
  4. 4.金物取付
  5. 5.アルミアングル取付状況
  6. 6.アルミアングル取付
  7. 7.構造用合板取付状況
  8. 8.クロス仕上げ

耐震診断・耐震リフォームプラン
(高松市の場合)

 
耐震診断のみ
おすすめ低コスト工法
耐震工事
従来の工法
耐震工事
低コスト工法
耐震工事
+
風呂リフォーム
耐震診断
耐震工事
(新耐震基準1.0以上に)
 
補助金
<昭和56年5月31日以前に着工された木造戸建て住宅>
耐震診断に要する費用の10分の9に相当する額。(上限9万円)※自治体ごとに金額と要件が異なる
<昭和56年5月31日以前に着工された木造戸建て住宅>
耐震工事に要する費用の全額。(上限100万円)※自治体ごとに金額と要件が異なる
<昭和56年5月31日以前に着工された木造戸建て住宅>
耐震工事に要する費用の全額。(上限100万円)※自治体ごとに金額と要件が異なる
<昭和56年5月31日以前に着工された木造戸建て住宅>
耐震工事に要する費用の全額。(上限100万円)※自治体ごとに金額と要件が異なる
参考費用
2万円
(※11万円)※補助金適用前の金額
約50万円
(※約150万円)※補助金適用前の金額
約350万円
(※約450万円)※補助金適用前の金額
約150万円
(※約250万円)※補助金適用前の金額

補助金について
(高松市の場合)

最大100万円の補助金を利用して耐震リフォームができます

耐震診断・耐震工事補助金制度

対象住宅
昭和56年5月31日以前に着工された木造戸建て住宅、長屋建て住宅及び併用住宅
(住宅以外の用に供する部分の床面積が延べ面積の2分の1未満のもの)

※枠組壁工法(ツーバイフォー)・丸太組工法及び大臣の特別な認定を得た工法によるものは除く

補助対象者
対象となる住宅を所有する方又は、所有者に承諾を得た方
市税の滞納のない方

補助金額

耐震診断
耐震診断に要する費用の10分の9に相当する額(上限9万円)
耐震工事
耐震工事に要する費用の全額。新耐震基準1以上(上限100万円)

※自治体ごとに、金額と要件が異なります。また、年度ごとの予算が無くなり次第終了となります。
詳しくはコチラ → 香川県耐震ポータルサイトの市町お問い合わせ

リフォームセンター三野の耐震へのこだわり・思い

大切なご家族の命を守るために

耐震工事とは?
「家族の命を守る!」こと
弊社が考える定義です

南海トラフ地震が30年以内に発生する確率は80%以上
私たちは何から備えればいいのでしょう?

水や食料を3日分備蓄する
防災バックを持ち出しやすい玄関へ
とても大切なことですが、家が倒壊すると元も子もありません

耐震工事は南海トラフのような大地震に対し、家が倒壊しないように
今ある家の耐震性を、現在新築されている家の耐震性能基準以上に向上させます

家が倒壊する≒家の中の命は守ることができない

家族の命を守る耐震工事
早めのご検討をおすすめ致します

代表取締役社長 森口 裕司

代表取締役社長 森口 裕司

耐震リフォーム事例紹介

耐震診断・耐震工事実績 16件 / 2024年度

耐震診断、工事共に補助金を使ってお得にリフォーム!

よくある質問

住宅の耐震化に関するよくある質問

耐震診断の費用はいくら?
+
弊社の場合、お客様の実質負担は2万円です。総額は11万円ですが、高松市の場合9万円まで補助があります。(補助金の適用には要件があります)
耐震診断って1日?半日?
+
おおよそ2時間程度です。その後、診断結果の報告書提出までに2週間程度いただきます。
耐震改修工事の費用はどれくらい?
+
弊社の平均では約150万円程度です。施工箇所数や施工条件などにより上下します。高松市の場合このうち100万円は補助されますので、お客様の実質負担は平均で約50万円程度です。(補助金の適用には要件があります※)
他社で耐震診断済みでも工事の相談はできる?
+
大丈夫です。診断済みの資料をお持ちください。
耐震改修工事の工事期間は?
+
おおよそ2週間が目安ですが、同時に耐震改修工事以外のリフォームを行う場合など長くなるケースもあります。
耐震改修工事は住みながらできる?
+
低コスト工法であれば多くの場合可能です。施工必要箇所を一斉に工事するのではなく、部屋ごとに順を追って施工いたします。荷物の移動も弊社が行います。
相談だけでも大丈夫?
+
大丈夫です。もちろん無料です。お気軽にご相談ください。
耐震診断前の現地調査に費用は掛かる?
+
掛かりません。耐震診断実施前にお伝えできることもあります。お気軽にお申し付けください。

お問い合わせ

まずはお気軽にお問い合わせ下さい

お問い合わせ項目
メールアドレス

※確認の為、もう一度入力してください

お問い合わせ内容

プライバシーポリシー

個人情報保護について

個人情報保護の重要性を認識し、適切に利用し、保護することが社会的責任であると考え、個人情報の保護に努めることをお約束いたします。

個人情報の定義

個人情報とは、個人に関する情報であり、氏名、生年月日、性別、電話番号、電子メールア ドレス、職業、勤務先等、特定の個人を識別し得る情報をいいます。

個人情報の収集・利用

当社は、以下の目的のため、その範囲内においてのみ、個人情報を収集・利用いたします。当社による個人情報の収集・利用は、お客様の自発的な提供によるものであり、お客様が個人情報を提供された場合は、当社が本方針に則って個人情報を利用することをお客様が許諾したものとします。お客様に有益かつ必要と思われる情報の提供業務遂行上で必要となる当社からの問い合わせ、確認、およびサービス向上のための意見収集各種のお問い合わせ対応に使用いたします。

個人情報の第三者提供

当社は、法令に基づく場合等正当な理由によらない限り、事前に本人の同意を得ることなく、 個人情報を第三者に開示・提供することはありません。

会社概要

会社名 株式会社 リフォームセンター三野
代表取締役会長 三野 隆茂
代表取締役社長 森口 裕司
事業内容 建築工事の設計、施工及び請負業
住宅、ビル、店舗の改築および改装業
給排水、衛生設備工事業および電気設備工事業
不動産の売買、賃貸、管理及びその仲介
前各号に附帯関連する一切の業務
設立 2002年7月15日
資本金 1,000万円
所在地 本社:〒761-0121 香川県高松市牟礼町牟礼2101-2
さぬき市営業所:〒769-2101 香川県さぬき市志度4626-37
フリーダイヤル 0120-220-890
電話 本社:087-845-2311
さぬき市営業所:087-816-8228
SNS
HP https://mino-style.jp/
営業時間 8:00~18:00(日・祝・GW・お盆・年末年始は休業)
許認可 建設工事業 香川県知事許可(般-6)第10234号
二級建築士事務所 香川県知事登録第3278号
宅地建物取引業者 香川県知事(2)第4929号
従業員数 11名
取得資格 二級建築士
一級建築施工管理技士
二級建築施工管理技士
宅地建物取引士
第二種電気工事士
マンションリフォームマネジャー
既存住宅現況検査技術者
リフォームスタイリスト
福祉住環境コーディネーター2級
愛犬家住宅コーディネーター
省エネ建築診断士
地震被災建築物応急危険判定士
2級FP技能士
住宅省エネルギー施工技術者
増改築相談員
石綿作業主任者
建築物石綿含有建材調査者(一般)
事業者登録 住宅瑕疵担保責任保険(株式会社日本住宅保証検査機構)
まもりすまい保険(住宅保証機構株式会社)
リフォームかし保険(株式会社日本住宅保証検査機構)
JIO 友の会総合保険(建設工事保険および賠償責任保険)
一般社団法人 JBN・全国工務店協会
社団法人 香川県宅地建物取引業協会
全国宅地建物取引業保証協会
加盟団体 MADOショップ
TOTOリモデルクラブ
タカラパートナーショップ
リフォーム評価ナビ
性能向上リノベの会
©️REFORM CENTER MINO.